エンコードAmatsukazeで独自AviSynthフィルタを使う 設定画面から選択できるフィルタ以外を使用したい場合の設定方法です。 avsファイルの作成 設定画面から選択できるフィルタの設定を元に作成するのがおすすめです。 「プロファイル」タブでフィルタを設定したら「フィルタをテキストでコピー... 2020.11.24エンコード
エンコードAmatsukazeで指定時間のエンコード Trimファイルの作成 TrimはAviSynthのカットフィルタで、それを記述したファイルがTrimファイルです。 フレーム番号で指定します。 Trim(300,600) この場合、フレーム番号300~600が残ります。 ... 2020.01.15エンコード
エンコードAmatsukazeで手動CMカット AviSynth+のインストール GitHubからAviSynthPlus-MT-r~-with-vc_redist.exeをダウンロードします。 インストールで特に変更するところはありません。 AvsPmodの導入 avsファ... 2019.07.23エンコード
エンコードjoin_logo_scpのロゴ除去の精度を上げる join_logo_scp_setの中にあるlogoframe_~.zipかlogoframeの最新版が必要です。 ロゴ個別のパラメータ設定 ロゴごとに適切なフェード数を指定することで、ロゴがフェードしている部分が上手く消えるようになり... 2019.03.09エンコード
エンコードAviSynthでロゴ除去 プラグインの導入 通常のAviSynth GitHubからダウンロードします。 delogo.dllをpluginsフォルダに入れます。 AviSynth+ AviSynth.infoのアーカイブからdelogo_avs+.z... 2018.12.24エンコード
エンコードLSMASH+ts_parser+FAWバッチ 以下の作業を行うバッチファイルです。 ts_parserでTSファイルからaacを分離 aacをFakeAacWavで偽装wav化 LWLibavVideoSourceとWAVSourceで読み込むavsファイルを作成... 2018.11.30エンコード
エンコード逆テレシネ後に残像が残る素材をAviSynthで処理する デジタル制作になる前の昔のアニメは適切なテレシネ処理がされていないため、普通に逆テレシネすると残像が残りブレンド化したような映像になります。 AviSynthのSrestoreという関数を使うと、こういう素材を綺麗に逆テレシネすること... 2018.11.08エンコード
エンコードTIVTCでVFRエンコード 24fpsと30fpsが混在しているソースに効果的です。 2パス処理をします。 必要 TIVTC GitHubからダウンロードします。 TIVTC.dllをAviSynthのpluginsフォルダに入れます。 avs2pip... 2018.10.26エンコード
エンコードnnedi3_rpow2でアップコンバート nnedi3はインターレース解除フィルタとして有名ですが、拡大フィルタとしても機能します。 非常に高品質なのでおすすめです。 nnedi3の入手 GitHubからダウンロードします。 XPはWindows XP向けです。 ... 2018.10.21エンコード
エンコードAviSynthでTSファイルをエンコード 自動CMカットなどは行わず、安定性重視です。 AviSynth+のインストール AviSynthの派生版です。 64bitとマルチスレッドに対応しており、非常に高速に動作します。 DGIndexでd2vとaacに分離 DG... 2018.10.09エンコード