エンコードAmatsukazeのバッチファイル実行機能の使い方 AmatsukazeはTSファイルの追加時、エンコード前、エンコード後にバッチファイルを実行できます。 バッチファイルの作成 Amatsukaze独自の変数やコマンドは以下のページを参考にしてください。 書いたら拡張子を.... 2020.12.13エンコード
エンコードAmatsukazeでエンコード後にTSファイルを移動しない 「succeeded」フォルダか「failed」フォルダにTSファイルが移動しないようにする方法です。 バッチファイルの準備 以下を拡張子を.batにして保存して、Amatsukazeの「bat」フォルダに入れます。 @echo of... 2020.12.08エンコード
エンコードAmatsukazeで独自AviSynthフィルタを使う 設定画面から選択できるフィルタ以外を使用したい場合の設定方法です。 avsファイルの作成 設定画面から選択できるフィルタの設定を元に作成するのがおすすめです。 「プロファイル」タブでフィルタを設定したら「フィルタをテキストでコピー... 2020.11.24エンコード
エンコードAmatsukazeでエンコード後にTSファイルを自動削除 バッチファイルの準備 以下を「実行後_TS削除.bat」という名前で保存して、Amatsukazeの「bat」フォルダに入れます。 if %SUCCESS% equ 1 del "%IN_PATH%" プロファイルの設定 「プロファ... 2020.11.18エンコード
エンコードAmatsukazeを使うメリット 音声処理が完璧 音声は常に無劣化出力です。 デュアルモノは2つのモノラルAACに無劣化分離されます。 FAQによるとこの機能をサポートしているのはAmatsukazeだけのようです。 音声切替がある場合(2chと5.1chが... 2020.01.27エンコード
エンコードAmatsukazeでVCEEncを使う 裏技的ではありますが、使うことができます。 使い方 rigayaの日記兼メモ帳へ行き、右側の「VCEEnc + VCEEncC」をクリックしてダウンロードします。 VCEEncC\x64 にあるVCEEncC64.exeのパスを「... 2020.01.16エンコード
エンコードAmatsukazeで指定時間のエンコード Trimファイルの作成 TrimはAviSynthのカットフィルタで、それを記述したファイルがTrimファイルです。 フレーム番号で指定します。 Trim(300,600) この場合、フレーム番号300~600が残ります。 ... 2020.01.15エンコード
TS抜きNicoConvAssの使い方 ニコニコ実況コメントをASS字幕として出力するソフトです。 TSファイル再生時に流したり、エンコード後のファイルに組み込んだりできます。 必要 NicoConvAss こちらのサイトからダウンロードします。 解凍し... 2019.10.26TS抜き
エンコードAmatsukazeで手動CMカット AviSynth+のインストール GitHubからAviSynthPlus-MT-r~-with-vc_redist.exeをダウンロードします。 インストールで特に変更するところはありません。 AvsPmodの導入 avsファ... 2019.07.23エンコード
エンコードAmatsukazeのCMカットの精度を上げる 適切なJLファイルの使用 JLファイルとは自動CMカットに使われているjoin_logo_scpのコマンドファイルのことです。 「JL」フォルダに入っています。 デフォルトでは「JL_標準.txt」が使われるようになっています... 2019.07.19エンコード