TVTest0.9.0以降の設定です。
BonDriverの配置
TVTest.exeと同じフォルダにBonDriverを入れます。
MPEG-2デコーダの入手
TVTestで再生するにはMPEG-2デコーダが必要です。
TVTest DTV Video Decoderがインストール不要で使えるので、おすすめです。
GitHubからTVTestVideoDecoder_~_bin.zipをダウンロードします。
解凍してTVTestVideoDecoder.axをTVTest.exeと同じフォルダに入れます。
TVTestVideoDecoder.txtも入れます。
初期設定
TVTest.exeを起動します。
「MPEG-2デコーダ」でTVTest DTV Video Decoderを選びます。
「録画ファイルの保存先フォルダ」を指定します。
設定したらOKをクリックします。
チャンネルスキャンの確認画面が出るので、「はい」をクリックします。
チャンネルスキャン
「対象チューニング空間」を「BS」にして「スキャン開始」をクリックします。
スキャンが終わったら、「対象チューニング空間」を「CS110」にして「スキャン開始」をクリックします。
スキャンが終わったら、OKをクリックします。
他のBonDriverにも反映させるか聞かれるので、「はい」をクリックします。
左下をクリックして地デジのBonDriverを選択します。
画面上で右クリックして、「設定」をクリックします。
「対象チューニング空間」で「UHF」か「CATV」か受信環境を選んでください。
「スキャン開始」をクリックします。
スキャンが終わったら、OKをクリックします。
他のBonDriverにも反映させるか聞かれるので、「はい」をクリックします。
設定
画面上で右クリックして、「設定」をクリックします。
ステータスバー
TVTestの一番下に表示される項目を選ぶことができます。
「番組情報」はあると便利です。
右端をドラッグすると長さを変えることができます。
録画
「ファイル名」は右端の「▼」をクリックして、設定します。
「現在のサービスのみ保存する」にチェックします。
「字幕データを保存する」と「データ放送を保存する」はお好みで。
EPG/番組情報
EDCBを使っている場合は「EPG情報をファイルに保存する」のチェックを外して、「EpgDataCap_BonのEPGデータを利用する」にチェックして、EDCBの Setting\EpgData を指定します。
これによりTVTestでEPG取得する必要がなくなります。
設定が終わったらOKをクリックして、TVTestを終了してください。
視聴方法
TVTest.exeを起動します。
左下をクリックして、「チャンネル選択画面」をクリックします。
左からBonDriverを選んで、チャンネルをクリックします。
TVTest DTV Video Decoderの設定
画面上で右クリックして、「フィルタのプロパティ」から「映像デコーダ」をクリックします。
画像のように設定すると、ハードウェアでデコードとインターレース解除を行うので、CPUの負荷が軽減されます。
ロゴの取得
地デジは各チャンネルにすれば取得できます。
BS/CSはNHKBS1にすればすべて取得できます。
取得には時間がかかる場合があります。
画面上で右クリックして、「プラグイン」から「局ロゴの一覧」をクリックすると、取得できたロゴが表示されます。
コメント
チューナーは、PLEX プレクスPX-S1UD V2.0。 TVTest0.7.23を使っていました。カードリーダーは外付けです。
0.9.0では、カードリーダーの入力(選択)はしなくても良いのでしょうか?
当方の状況を報告しますと、受信はしているものの、画面は真っ黒なのです。もちろん音も出ていません。ドライバーは、BonDriver_Siano.dll がかろうじて使えるかなといった感じです。他のものではエラーが出ます。
手詰まりです。アドバイスをいただけるとありがたいです。
追記:
ログには、B25.tvcasが読み込めません、というメッセージが残っていました。
自分でビルドしたものを使っていますか?
紹介していただいた手順に沿って、ビルドしました。エラーはありませんでした。
「設定」の「TSプロセッサー」でカードリーダーの選択ができます。
以下のように設定してみてください。
TSプロセッサー: CasProcessor
デフォルトモジュール: B25.tvcas
デフォルトデバイス: SmartCard
デフォルトフィルター: カードリーダーの名前
デフォルトデバイス:
デフォルトフィルター:
以上については、選択肢が出てきません。空欄にタイピングして良いのでしょうか?
また、その下のチューナーマップは作成する必要がありますでしょうか?
普通は選択肢が出てくるはずです。
カードリーダーが認識されていないということなんでしょうか。
しかし0.7.23では問題ないということはそういうわけでもないんですよね。
チューナーマップは作成する必要はありません。
気のついた事があれば、教えてください。
素人考えで恐縮ですが、一つ出ているエラー、”B25.tvcas” を読み込めません。 が関係してはいないでしょうか?
ワンセグモードにしてみたところ、映像も音声も出ました。
ワンセグはB-CASカードが不要なので、B25.tvcasに問題がありそうです。
何か思いついたらコメントします。
B25.tvcasの作り直しも厭いませんが、手立てがありましたら、ご教示願います。
B25.tvcasではなくTVCAS_B25.tvcasを使うと見られるようになるかもしれません。
ただ少々ビルドが面倒です。
追加ファイル置き場からtvcas_attachment_20120915.7zをダウンロードします。
解凍してこちらのサイトの「■TVCAS_attachment でBonCasClientを使う際の修正方法」を参考にソースを修正してビルドしてください。
TVCAS_B25.tvcas 、以前作成した諸々のフォルダーの中にありました。早速入れてみると、「設定」の「TSプロセッサー」でカードリーダーの選択ができるようになりました。
ついに、映像・音声が出ました。解決です。ご教示、ありがとうございました。
それから、もしご存知でしたらで結構なのですが、TVTestにおいて、32ビット版と64ビット版との違いについて教えていただけませんか? よろしくどうぞ。
解決してよかったです。
64bit版は特にメリットはありません。
BonDriverやプラグインも64bitで揃える必要があるので、面倒になるだけです。
ご回答ありがとうございました。お世話になりました。
諸々の設定をしても放映が黒いまま映らない時、B25.tvcsをビルドする時に”x86”にするのを忘れて”64ビット”で作ってしまうとログにB25.tvcsが読み込んでいないメッセージがでます。もう一度”x86”で作り直して事なきを得ました。
これ以上ないほど、丁寧に解説してくださり、
VS2019をほぼ使わない自分にもなんとかできました。
感謝です。
お役に立ててよかったです。
PX-MLT5PEを使用しています。
こちらのサイトを参考にTVTest9.0をインストールし、PLEXのサイトから
最新のドライバーも入れました。
その状態でTVTest9.0を起動したら、
BonDriverの初期化ができません。
“C:\TVTest9.0\BonDriver_PXMLT5PE_D0.dll” が読み込めません。
ファイルが見つかりません。
Windowsのエラーメッセージ :
指定されたモジュールが見つかりません。
というエラーメッセージが出ます。
BonDriverは下記のサイトのを使用しています。
何の設定が悪いのでしょうか。
PX-MLT5PE対象のヒトバシラーさん用バイナリ
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases/tag/Test-20190727
デバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」には「PXMLT5PE BDA Device(5TS)」はありますか?
あと「!」や「?」が付いていないでしょうか?
PXMLT5PE BDA Device(5TS)は正常に出ています。
他のサイトを検索していたら、どうも「x86」と「x64」を混在させているのが
原因のようでした。
現在、無事視聴できるようになりました、お騒がせしました。
後は、録画出来るように設定すれば無事に終わりそうです。
了解しました。
Windows7サポート停止に伴い、Windows10PCにてPT2を用いた視聴環境を再構築しようとしています。
わかりやすい書き方をしていただき、スムーズにビルドは行えましたが、TVTestを立ち上げようと
すると「BonDriverの初期化ができません」とのエラーが出てしまいます。
購入したばかりのPCですのでレジストリの問題とも思えず、途方に暮れています。
そちらではBonDriverについてはごく簡単に書かれていましたが、この設定を行う際に推奨される
Bondriverなどがあれば、お教えくだされば幸いです。
現状は
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT-ST
からダウンロードしたものを用いています。
PT系は使ったことがないので詳しいことは分かりませんが、BonDriverはリンク先のもので問題ないと思います。
TVTestとBonDriverは32bitか64bitで統一されていますか?
TVTest以外のソフト(EDCBなど)でもエラーが出ますか?
お寛ぎのところ、お手数いただき申しわけありません。
お話にありましたEDCB(10.66)をインストールし、同じBonDriverを使って立ち上げてみましたが、
BonDeiverのオープンができませんでした
BonDriver_PT-T.dll
チャンネル情報の読み込みに失敗しました
とこちらもエラーメッセージが出てしまいました。
変換ボードを介してはいますが、PT2そのものはデバイスマネージャーにも表示されており、認識はされているようです。
いったん全てを削除し、環境を一からビルドしなおすのも手段でしょうか?
ドライバを入れ直してだめなら一からやり直した方がいいかもしれません。
ありがとうございます。
一度再構築してみて、それでもだめならプレクスのPCI-ex対応のチューナーボードを買おうと思います。
ありがとうございました
はじめまして。
もしよろしければお知恵をお貸しください。
TVTest0.9.0を使用していますが、先日画面上で右クリックして設定を選択したところ設定ウインドウが出てきません。同時に画面上でのクリックではエラー音が鳴るばかりでその先に進む又はキャンセルされません。
考えられる原因や対処法があればご教授ください。
よろしくお願いいたします。
TVTestは自分でビルドしたものを使用していますか?
視聴やチャンネル変更はできているということでしょうか?
返信ありがとうございます。
TVTest0.9.0は自分でビルドしたものを使用しています。
視聴もでき、チャンネルの変更はできますが、設定選択後はエラー音が鳴るだけになってしまいます。
CPUやRAMの使用率も通常範囲です。
右クリックの「設定」のみ別ウインドウ表示だったと思いますので、表示領域外に飛んでしまっている可能性も考えていますが表示位置などの設定ファイル(TVTest.ini?)とパラメータ名がわかりません。。。
TVTest.iniを削除して設定し直した方がいいかもしれません。
自己解決しました。
TVTest.iniの中の
OptionDialogLeft=0
OptionDialogTop=0
画面拡張していた場合、上記設定でメインディスプレイの左上に設定が表示されました。
お手数をおかけしました。
おかげさまで無事PT1でTVがみれるように
なりました。本当にたすかりました。
初めまして。
以前こちらの記事を参考にさせて頂き
PX-Q3PE4でTVtest0.10.0とxtne6f版EDCBの環境を構築しました。
5/6にEDCBで録画した番組でブロックノイズが酷い状態になり、
5/7以降は録画に失敗していました。
今日その事に気づきTVtestで視聴確認をしてみたところ、ワンセグしか映らない状態でした。
バックアップしていたTVtestの使用、チャンネルスキャンのやり直し、
外付けカードリーダー使用に変更してみましたが改善しません。
何か解決策などありますでしょうか。
電波状況が悪いのかもしれません。
TVTestの信号レベルは何dBありますか?
地デジの場合は30dB前後、BS/CSの場合は15dB前後あれば問題ありません。
EpgDataCap_BonのSignalの値でも確認できます。
thtsf様
確認したところ、地デジで11.5dB位でした。
もう一台別のPCでPX-W3PEを使用していますがそちらでは23dB~30dB位でした。
アンテナ線と分配器を確認してみます。
ありがとうございます。
thtsf様
アンテナ線を入れ替えて試しましたが信号レベルは上がりませんでした。
別のPCやテレビの方では問題無い為アンテナ線等は問題なさそうです。
その後、Windowsの初期化、TVTestのリビルドを試してしてみましたが改善せず。
PX-Q3PE4自体の不良と思い新たにPX-MLT5PEを購入してみましたが、
そちらでも信号レベルは12dB前後でワンセグしか受信できない状態です。
他になにか原因になりそうな部分はありますでしょうか。
信号が強すぎてもdB値は下がるのでアッテネーターを試してみるとかでしょうか。
ただそれまで正常に録画できていたとしたら他に原因がありそうですが思いつきません。
初めまして。
NTと申します。
こちらのサイトを参考にTVTestの設定を行っており、
最後のTSプロセッサー設定まで進んだところでつまづきました。
デフォルトモジュールを『B25.tvcas』を選択したところで、
PCが考え込んでしまって全く進みません。
何が原因かアドバイス頂けたら幸いです。
TSプロセッサーの設定はしなくても問題ありません。
TVTestは自分でビルドしたものでしょうか?
カードリーダーは内蔵と外付けのどちらでしょうか?
PCが考え込むとはフリーズしてしまうということでしょうか?