DD Max M4の導入はこちらの記事を参考にしてください。
Guidを調べる
チューナーを個別指定するために調べます。
BonDriverのiniファイルの[BonDriver]にあるDebugLogをYESにします。
[BonDriver] DebugLog=YES
TVTestでBonDriverを使用すると以下のようなログファイルが出力されます。
BonDriver_MaxM4_0.log
BonDriver_MaxM4_1.log
BonDriver_MaxM4_2.log
BonDriver_MaxM4_3.log
Found tuner deviceの行を探し、GUID:の後の部分をメモします。
[InitDSFilterEnum] Found tuner device=FriendlyName:Digital Devices DVB-S2 Tuner 1, GUID:@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&30479b6&0&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e10-fbca-11de-b16f-000000004d56}
[InitDSFilterEnum] Found tuner device=FriendlyName:Digital Devices DVB-S2 Tuner 1, GUID:@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&8b6ecc2&0&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e10-fbca-11de-b16f-000000004d56}
Found capture deviceの行を探し、GUID:の後の部分をメモします。
4行ありますが、上2行と下2行は同じなので、上2行だけで大丈夫です。
[InitDSFilterEnum] Found capture device=FriendlyName:Digital Devices TS Capture 1, GUID:@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&8b6ecc2&0&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef0-fbca-11de-b16f-000000004d56} [InitDSFilterEnum] Found capture device=FriendlyName:Digital Devices TS Capture 1, GUID:@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&30479b6&0&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef0-fbca-11de-b16f-000000004d56}
同じようにすべてのログファイルを調べます。
BonDriverを増やす
コピーして倍にして、末尾の数字を4、5、6、7にします。
BonDriver_MaxM4_4.dll
BonDriver_MaxM4_4.ini
BonDriver_MaxM4_5.dll
BonDriver_MaxM4_5.ini
BonDriver_MaxM4_6.dll
BonDriver_MaxM4_6.ini
BonDriver_MaxM4_7.dll
BonDriver_MaxM4_7.ini
iniファイルの編集
[Tuner]にGuidとCaptureGuidを追記します。
GuidにはTuner XのGuidを、CaptureGuidにはCapture XのGuidを書きます。
GuidとCaptureGuidの組み合わせを間違えると接続できません。
例えばTuner 1のGuidは以下の2つです。
@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&30479b6&0&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e10-fbca-11de-b16f-000000004d56} @device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&8b6ecc2&0&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e10-fbca-11de-b16f-000000004d56}
Capture 1のGuidは以下の2つです。
@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&30479b6&0&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef0-fbca-11de-b16f-000000004d56} @device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&8b6ecc2&0&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef0-fbca-11de-b16f-000000004d56}
部分的に一致しているもの同士を組み合わせます。
この場合30479b6の組み合わせと8b6ecc2の組み合わせになります。
@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&30479b6&0&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e10-fbca-11de-b16f-000000004d56} @device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&30479b6&0&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef0-fbca-11de-b16f-000000004d56}
@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&8b6ecc2&0&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e10-fbca-11de-b16f-000000004d56} @device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&8b6ecc2&0&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef0-fbca-11de-b16f-000000004d56}
Guidは環境によって異なります。
BonDriver_MaxM4_0.ini
[Tuner] Guid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&30479b6&0&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e10-fbca-11de-b16f-000000004d56} FriendlyName="Digital Devices DVB-S2 Tuner 1" CaptureGuid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&30479b6&0&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef0-fbca-11de-b16f-000000004d56} CaptureFriendlyName="Digital Devices TS Capture 1" Name="MaxM4" UseSpecial="DD" ; FriendlyNameで指定したチューナーの種類に合ったDVBSystemTypeを指定してください DVBSystemType="DVB-S/DVB-S2" ; NetworkProviderはGeneric Network Providerを使用 NetworkProvider="Microsoft Network Provider"
BonDriver_MaxM4_1.ini
[Tuner] Guid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&30479b6&0&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e11-fbca-11de-b16f-000000004d56} FriendlyName="Digital Devices DVB-S2 Tuner 2" CaptureGuid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&30479b6&0&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef1-fbca-11de-b16f-000000004d56} CaptureFriendlyName="Digital Devices TS Capture 2" Name="MaxM4" UseSpecial="DD" ; FriendlyNameで指定したチューナーの種類に合ったDVBSystemTypeを指定してください DVBSystemType="DVB-S/DVB-S2" ; NetworkProviderはGeneric Network Providerを使用 NetworkProvider="Microsoft Network Provider"
BonDriver_MaxM4_2.ini
[Tuner] Guid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&30479b6&0&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e12-fbca-11de-b16f-000000004d56} FriendlyName="Digital Devices DVB-S2 Tuner 3" CaptureGuid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&30479b6&0&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef2-fbca-11de-b16f-000000004d56} CaptureFriendlyName="Digital Devices TS Capture 3" Name="MaxM4" UseSpecial="DD" ; FriendlyNameで指定したチューナーの種類に合ったDVBSystemTypeを指定してください DVBSystemType="DVB-S/DVB-S2" ; NetworkProviderはGeneric Network Providerを使用 NetworkProvider="Microsoft Network Provider"
BonDriver_MaxM4_3.ini
[Tuner] Guid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&30479b6&0&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e13-fbca-11de-b16f-000000004d56} FriendlyName="Digital Devices DVB-S2 Tuner 4" CaptureGuid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&30479b6&0&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef3-fbca-11de-b16f-000000004d56} CaptureFriendlyName="Digital Devices TS Capture 4" Name="MaxM4" UseSpecial="DD" ; FriendlyNameで指定したチューナーの種類に合ったDVBSystemTypeを指定してください DVBSystemType="DVB-S/DVB-S2" ; NetworkProviderはGeneric Network Providerを使用 NetworkProvider="Microsoft Network Provider"
BonDriver_MaxM4_4.ini
[Tuner] Guid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&8b6ecc2&0&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e10-fbca-11de-b16f-000000004d56} FriendlyName="Digital Devices DVB-S2 Tuner 1" CaptureGuid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&8b6ecc2&0&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef0-fbca-11de-b16f-000000004d56} CaptureFriendlyName="Digital Devices TS Capture 1" Name="MaxM4" UseSpecial="DD" ; FriendlyNameで指定したチューナーの種類に合ったDVBSystemTypeを指定してください DVBSystemType="DVB-S/DVB-S2" ; NetworkProviderはGeneric Network Providerを使用 NetworkProvider="Microsoft Network Provider"
BonDriver_MaxM4_5.ini
[Tuner] Guid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&8b6ecc2&0&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e11-fbca-11de-b16f-000000004d56} FriendlyName="Digital Devices DVB-S2 Tuner 2" CaptureGuid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&8b6ecc2&0&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef1-fbca-11de-b16f-000000004d56} CaptureFriendlyName="Digital Devices TS Capture 2" Name="MaxM4" UseSpecial="DD" ; FriendlyNameで指定したチューナーの種類に合ったDVBSystemTypeを指定してください DVBSystemType="DVB-S/DVB-S2" ; NetworkProviderはGeneric Network Providerを使用 NetworkProvider="Microsoft Network Provider"
BonDriver_MaxM4_6.ini
[Tuner] Guid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&8b6ecc2&0&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e12-fbca-11de-b16f-000000004d56} FriendlyName="Digital Devices DVB-S2 Tuner 3" CaptureGuid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&8b6ecc2&0&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef2-fbca-11de-b16f-000000004d56} CaptureFriendlyName="Digital Devices TS Capture 3" Name="MaxM4" UseSpecial="DD" ; FriendlyNameで指定したチューナーの種類に合ったDVBSystemTypeを指定してください DVBSystemType="DVB-S/DVB-S2" ; NetworkProviderはGeneric Network Providerを使用 NetworkProvider="Microsoft Network Provider"
BonDriver_MaxM4_7.ini
[Tuner] Guid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&tuner#5&8b6ecc2&0&2#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8b884e13-fbca-11de-b16f-000000004d56} FriendlyName="Digital Devices DVB-S2 Tuner 4" CaptureGuid=@device:pnp:\\?\dd_dvb#ven_dd01&dev_000a&subsys_0050dd01&rev_00&capture#5&8b6ecc2&0&4#{fd0a5af4-b41d-11d2-9c95-00c04f7971e0}\{8b884ef3-fbca-11de-b16f-000000004d56} CaptureFriendlyName="Digital Devices TS Capture 4" Name="MaxM4" UseSpecial="DD" ; FriendlyNameで指定したチューナーの種類に合ったDVBSystemTypeを指定してください DVBSystemType="DVB-S/DVB-S2" ; NetworkProviderはGeneric Network Providerを使用 NetworkProvider="Microsoft Network Provider"
コメント
はじめてコメントさせていただきます。
現在Windows10+PX-Q3PE+TvTest+TvRockでDTVを楽しんでおりますが、Windows10が10月で保証期限を迎えるにあたり、Windows11でPCを新作しTVチューナー・録画環境の変更と、グラボでのEncodeも行おうと考えております。
TVチューナーカードをDD MAX M4(現在1枚6万円もする。円安が憎い。。。)にしたときに1つ疑問がありまして、「BIOSでAbove4G Memory=Enable、CSM=Disable、Resizable BAR=Enableにしたとき、thtsfさんが提案しているDD MAX M4 2枚挿しの設定でTV視聴・録画ができるでしょうか?またはPT3のpt2wdmのような回避するドライバはあるでしょうか?」、という点です。
仮にResizable BARが有効だと視聴・録画ができない場合には、新作するPCでのグラボの導入をあきらめ、不足するEncode能力は別の方法で補う方向でPCを新作するつもりです。
疑問点につきまして、アドバイスをよろしくお願いいたします。
私もまだWindows 10ですが、DD Max M4導入にあたってBIOSは弄っていません。そもそもBIOSに詳しくないのでResizable BARという単語も今初めて知りました。そのため具体的なアドバイスはできそうにありません。少し調べましたが以下のような書き込みを見つけました。
ご回答がありがとうございます。書き込みまで見つけていただきお時間をお取りして申し訳ありません。
この書き込みはResizable BAR=Autoが問題で、グラボGT710はResizable BAR非対応のグラボだと思いますので、この状態でWindowsを立ち上げるとUEFI(BIOS)でResizable BAR=Disableと設定されWindowsが立ち上がりますから、GT710は問題なく立ち上がります。しかし、この設定をResizable BAR=AutoではなくEnableとしてGT710で立ち上げると、デバイスサーチで対応グラボなしとなり、映像がなにも映らないと同時に、BonDriverも動かなくなるかなぁと思います。
私がResizable BAR有効時TVチューナーがきちんと動くかという点を把握したいのは、動画Encode環境をCPUからグラボに変更しようと考えたからです。
そのきっかけはGitHubにあるRigayaさんの画質比較のグラフです。CPUとグラボでEncodeした画質をvmafという指標で比較していますが、同じEncode設定で最新のグラボ(Resizable BARを有効にする必要がある)であれば速度は従来通りCPUの2倍以上、画質がほぼ同じというところまでグラボEncodeは進化していました。DTVを始めた9年前とは環境が大違いで、実際に自分でも確かめましたがその通りでした。
グラボのEncode画質の大幅な進化により、動画Encodeは高性能多コアCPUで力づくで行う時代から、よっぽど高画質(vmaf>95)を求めないなら、安価なグラボを何本か立てて低電力でEncodeを行う時代になったんだなぁとつくづく考えさせられました。Resizable BARの問題はこの時に知りました。
今後もこの方法を追いかけていきたいと思います。
長々と書いてしまって申し訳ありません。重ねてご回答ありがとうございました。
chatGPTに聞いてみました。
DD MAX M4を使用する際、BIOS設定で「Above 4G Decoding」を有効(Enable)にし、「CSM(Compatibility Support Module)」を無効(Disable)に設定すると、TV視聴や録画に支障が出る可能性があります。特に、ASUS製マザーボードでは、これらの設定が原因で再起動時に設定が自動的に変更され、DD MAX M4の動作に問題が生じることが報告されています。
NOTE.COM
そのため、DD MAX M4を安定して使用するためには、以下のBIOS設定を推奨します:
Above 4G Decoding:無効(Disable)
CSMの起動:有効(Enable)
OSタイプ:非UEFIモード
これらの設定により、DD MAX M4の動作が安定し、TV視聴や録画が正常に行えるようになります。
また、DD MAX M4の2枚挿し構成での使用に関しては、各チューナーを適切に認識させるための設定が必要です。具体的には、BonDriverの設定ファイルで各チューナーのGUIDを指定することで、複数のチューナーを正しく動作させることが可能です。
ENCTOOLS.COM
PT3の「pt2wdm」のような回避ドライバに関しては、DD MAX M4専用のものは見当たりません。そのため、上述のBIOS設定とBonDriverの適切な設定を行うことで、DD MAX M4の安定した動作を確保することが推奨されます。
情報源
Viola様
ご回答ありがとうございます。調査までしていただきお手間を取らせ申し訳ありませんでした。キチッとした明快な内容で納得しました。
これにより、Intel Arc A380は導入してもEncode能力が数分の1になってしまい、導入が無意味なことが判明しました。
いまさら新品とはいえ10年以上前に生産終了になって、特にコンデンサー類の電気特性が維持されているかわからないPT3を導入するのは、おみくじを引くようなものなので、なるべく避けたいという気持ちでおり、DD MAX M4にいちるの望みをかけておりましたが、残念です。
いずれにしても、よい道しるべとなりました。ありがとうございました。